事業者さんは要注意!個人情報保護法の改正ポイント
みなさん。こんにちは。弁護士の佐々木です。 もう夏かというくらい暑くなってきましたね。体調には十分注意しましょう。 さて、今回は個人情報保護法の改正についてお話ししたいと思います。 個人情報保護法は、正式名称を「個人情報…
みなさん。こんにちは。弁護士の佐々木です。 もう夏かというくらい暑くなってきましたね。体調には十分注意しましょう。 さて、今回は個人情報保護法の改正についてお話ししたいと思います。 個人情報保護法は、正式名称を「個人情報…
当事務所の扱いも多く、みなさんの関心も高い「相続」について初歩的なところから簡単にご説明します。 まずは「相続人」と「相続分」について。 「配偶者」(亡くなった方の戸籍上の夫・妻)は常に相続人となります。 次に、亡くなっ…
「境界トラブル」と言われて連想するものと言えば、「境界線の主張の違いによる言い争い」と答える人は多いのではないでしょうか。 では、言い争いになるきっかけには意外な火種があるのですが、それは何だと思いますか? 実は測量した…
人手不足の折、「求人広告を出してもまったく問合せがない」、「どうにか採用できてもすぐに辞めてしまう」という話をよく聞きます。 そこで応募者を増やし社員の定着を高めるために、厚生労働省管轄による公的助成金を活用して、処遇の…
みなさんこんにちは。青空に新緑が映え街を歩くのが楽しくなる季節ですね。 今回は相続税の代表的な節税対策の一つとして必ず出てくる「小規模宅地の特例」について触れてみたいと思います。 正式名称は「小規模宅地等についての相続税…
こんにちは! 不動産鑑定士の藤田です。 今日から不定期でコラムを書かせていただきます。 趣味は陸上競技(短距離)。 「走る不動産鑑定士」と呼んでください!ふふふ。 以前、知り合いの女性に「タワーマンションの…
今回は「境界トラブルの元は自ら作らない」がテーマです。 例えば、一人で飲食店に入った時にカウンターに通され、店員が隣席客との間にペンで直接テーブルに線を引くとします。 何となく線からはみ出してはいけない気分になるでしょう…
今回は、生命保険についてお話ししてみたいと思います。 相続対策の3本柱というと、 ①節税対策、②納税資金対策、③分割対策の3つが挙げられるのはご存知かと思いますが、 生命保険はこの3つともに対して使うことのできる誠にあり…
今回は、相続対策の中の節税対策について触れたいと思います。そのひとつの方法として養子縁組というものがあるのを皆さまご存知でしょうか。 養子縁組をすると、その方は自分の子供ということになりますので、法定相続人になるわけです…
セルフメディケーション税制は今まで利用していた医療費控除との選択制となり、どちらか片方しか適用出来ません。 そのため、医療費控除を選択するかセルフメディケーション税制を選択するかはその年の皆様の状況によって異なり、確定申…
年が明けると、いきなり税務申告の季節ですね。 申告の必要な方は、早めに準備を始めてください。 まちの専門家グループでは、今年も税務申告個別相談会や住宅ローン控除無料記入説明会を開催いたします。 ご相談の必要な方は、是非と…
今年も確定申告の時期となりました。皆様申告の準備はいかがでしょうか。 昨年マイナンバーが配布されニュースでも取り上げられることが多々ありますが、今回から申告書にはマイナンバーの記載が必要となりますので、記載漏れの無いよう…