CATEGORY ■お知らせ

給与計算

「収入」と「所得」は、なにが違うのか?

年末調整の仕事や扶養家族の社会保険加入の相談を受けていると、“収入”と“所得”という、一見似たような用語が登場して混乱します。この二つは普段同じような意味で使っていると思いますが、実はそこに大きな違いがあります。そこで今回は、”収入”と”所得”の違いについて解説します。

住宅ローン控除

【マイホーム購入者必見】住宅ローン控除でお金はいくら戻ってくる?

住宅ローン控除とは、「住宅借入金等特別控除」と呼ばれる制度の通称です。住宅ローンを利用してマイホームの購入や増改築した人の所得税の負担を減らすことができます。所得税から控除できない場合は住民税から控除することになります。人によってはその年の所得税額が0円になることもあるので、この制度が適用できると経済的にとても大きなメリットがあるでしょう。

老後資金

【老後資金】「NISA」と「iDeCo」どちらが有利?

2014年から始まった「NISA(少額投資非課税制度)」と、2017年からほぼ全ての現役世代が加入の対象となった「iDeCo(個人型確定拠出年金)」。資産運用を始めるにあたり、どちらの方法で選べばよいか考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。今回は20歳以上の方を対象として、それぞれの特徴を比較し、年代別・目的別にどのように活用したらよいかを考えてみたいと思います。

ライフプラン

【知らなかったら大問題】火災保険の免責条件に要注意!

一般家庭の火災保険というと、住宅ローンを借りる際に銀行で加入してそれっきりになっている方や、そもそも加入をしていることすら忘れている方、「火災保険だから火事の場合だけしか保険が出ない」と勘違いをしている方などがいらっしゃいます。しかし火災保険は火事の場合だけの保険ではないのです。

自然災害

【浸水被害】武蔵小杉のタワーマンション価格はどうなる?

今年は首都圏にも15号、19号と大型台風の上陸が続きますね…先月の台風19号では、いまやタワーマンションが建ち並ぶ高級住宅街となった武蔵小杉の一部のマンションで浸水・停電の被害が発生しました。あまりの雨量に多摩川の水位が上昇し、河川の水が排水管に逆流した結果、マンホールなどから噴き出したのが原因のようです。エレベータやトイレが使えない…など、大変な事態となりました。

ライフプラン

台風の被害に遭ったら必ず行なう7つの手順

台風15号が上陸した深夜、“ゴー”という風の音・雨の打ち付ける音、揺れる家、今までに無い台風の圧倒的な威力におののいた一夜でした。

さらに追打ちの台風19号と大水害!

本当にもう勘弁してほしいというころまで追いやられた感じです。
今回、台風15号・19号により様々な被害に会われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

ライフプラン

【年末調整】知っておきたい“生命保険料控除”の最新情報

生命保険に支払った保険料は
生命保険料控除として所得から控除される制度があります。

平成23年12月31日以前に加入した保険と平成24年1月1日以降に加入した保険で控除額が異なります。前者の場合、一般の生命保険料控除、個人年金保険料控除の2区分が対象となります。年間保険料が100,000円を超えると最高額の控除を受けることができます。

お役立ち情報

どうすれば応募者が増え、採用できるのか?

厚生労働省が発表した8月の有効求人倍率は1.63倍にもなりました。有効求人倍率とは、ハローワークで仕事を探す人1人に対して、企業から何件の求人があるかを示しているものです。1.63倍の競争率ということになります。かなりの売り手市場です。バブル期を上回り、実に43年ぶりの水準だそうです。