平成28年度の税制改正により実施される「空き家の譲渡所得の3,000万円控除」。
後編では実際の計算のイメージを見てみましょう。
相続した家屋を取り壊し、取り壊し後の敷地を1,000万円で売却した場合
【前提条件】
◎ 昭和50年建築
◎ 購入金額不明※
◎ 平成27年1月相続
◎ 平成29年5月取り壊し、売却
◎ 取り壊し費用300万円
※購入金額が不明の場合には、売却金額の5%(概算取得費)で計算します。
要件はすべて満たしているものとして、所得税・住民税を計算してみましょう。
売却益は、「売却金額―(購入金額+取り壊し費用等)」という算式により計算します。
この制度は、この売却益から3,000万円差し引くことができるというものです。
この売却益に対し、所得税15.315%、住民税5%(合計20.315%)が課税されます。
【適用を受ける場合の所得税・住民税】
(1,000万円―1,000万円×5%―300万円―3,000万円)×20.315%=0円
【適用がない場合の所得税・住民税】
(1,000万円―1,000万円×5%―300万円)×20.315%=132万円
この例では、この制度がない場合には132万円の税金を納める必要がありましたが、この制度の適用を受けることにより、税金を納める必要がなくなりました。
空き家を所有されている方の中には、子どもの頃にご両親と一緒に暮らしていた家屋を手放したり、取り壊したりすることについてなかなか決心がつかず、相続してそのままの状態になっている方も多いと思います。
【前編】で述べた通り、この制度の適用には期限がありますので、今後空き家をどのようにされるのか、ご家族でよく話し合っていただきたいと思います。
【期間】
① この制度の適用期間である、平成28年4月1日から平成31年12月31日までに売却すること
② 相続日から3年を経過する日の属する年の年末までに売却すること
また、この制度は適用要件が複雑ですので、ご不明な点がございましたら税理士にご相談ください。
投稿者プロフィール

- 私たちは、お客様のビジネスの成功をサポートします。税務、財務、会計を通じて、お客様の利益実現のためのコンサルティングを行います。そしてお客様が成長、発展をすることで広く社会に貢献し、同時に私たちのスタッフが仕事に生き甲斐を感じ、誇りをもつことを使命としています。
最新の投稿
税務申告2021.01.25【税制改正大綱発表】これからの生活に影響する4つのポイント
税務申告2020.10.27【マイホーム購入者必見】コロナ禍の中で住宅ローン控除を受けるには?
税務申告2020.06.05【知ってた?】資金繰りが厳しい場合の納税猶予
税務申告2020.01.15【マイホーム購入者必見】住宅ローン控除を受けるための要件とは?
100年ライフマネジメント
月々1000円(税込)で専属アドバイザーには何度でもご相談いただけます。